地域活性や町おこしに特化した
最新デジタルスタンプラリーシステム
地域活性の促進に特化した、最新デジタルスタンプラリーシステム
プラチナラリーは、スタンプラリーを簡単に作成、開催するためのデジタルスタンプラリーシステムです。スタンプラリーをより楽しくする仕掛けと、滞在時間や回遊率向上の仕組み、そしてコロナ禍に対しても安心できる観光推進のための仕組みを搭載しました。自治体、観光事業者、商店街等による地域活性化や町おこしを実現させるスタンプラリーをすぐに開催可能です。
たくさん巡りたくなる面白さいっぱいのデジタルスタンプラリーを追求。 自治体、観光事業者、商店街等による地域活性化や町おこしのために、効果的な究極のスタンプラリーシステムを実現しました。アプリダウンロード不要で、スマートフォンからだれでも参加できます。
スタンプラリースポットに加え、スポット周辺の回遊に効果的な周辺観光情報も同時掲載できます。
必要なのはWEBブラウザのみ。インストールの敷居が高いアプリは不要です。スマホがあればすぐに始められます。
不正行為による賞品応募を検知する技術を搭載。当選者の選定が格段に楽に、かつ公平になります。
スタンプラリーを知り尽くした、日本スタンプラリー協会による監修。さらに企画相談や開催ノウハウで魅力的なラリーを支援します。
インバウンドにも人気が広がりつつあるスタンプラリー。登録した情報はすべて自動的に機械翻訳します。英語他4ヶ国語に対応。
回遊率や利用データを分析して分かりやすく表示。KPIを明確にして、しっかり効果測定と改善対策ができます。
プラチナラリーは、開催スタンプラリーの多様なルールに合わせて、柔軟なカスタマイズが簡単に出来るようになっています。スタンプ取得方式、景品・特典交換方式、デザインなどを自由に組み合わせて、世界に1つしかないオリジナルのデジタルスタンプラリーを簡単に構築することが出来ます。
スタンプ獲得時の方式をQRコード、キーワード、GPSの3つから好きな方式が選べます。GPSとの併用も可能です。
各スポットに掲示したQRコードを読み取ると、スタンプが取得できます。端末の位置を認証するGPSとの併用も可能です。
GPSを用いて端末の位置を検知することで、スタンプが取得できます。GPSは半径10m-100mの範囲で許容誤差を設定可能です。
各スポットに掲示したキーワードを入力すると、スタンプが取得できます。端末の位置を認証するGPSとの併用も可能です。
景品提供は応募フォーム、コンテンツダウンロード、景品交換、クーポン券発行の4タイプから選べます。段階提供の設定も可能です。
応募者から抽選で当選者を決定する方式です。応募者の一覧は、CSVでダウンロード可能です。
スタンプ取得後にクーポンや引換換券を発行する方式です。ユーザー毎に利用回数を設定することも出来ます。
画像ファイルなどのコンテンツをダウンロードできる方式です。壁紙などを提供可能です。
スタンプの台紙デザインを自由に設定可能です。全スタンプ共通または、各スポット毎にスタンプのデザインを変更することが出来ます。
スポットごとに違うスタンプ画像を設定可能です。どんなスタンプが押されるのか、ワクワク感を演出します。
スタンプの台紙をオリジナル画像に設定可能です。キャンペーンに合わせたデザインを簡単に反映できます。
観光客のデータを詳しく分析する仕組みをご用意。周遊率を上げる、リピート率を上げる、滞在時間をコントロールする等、スタンプラリーは、様々な地域活性が可能です。プラチナラリーは利用者のデータをリアルタイムで集計し、グラフィカルに表示するダッシュボード機能を標準装備。開催状況を素早く正確に把握し、より効果的かつ継続的な改善を実現可能にします。
年代や性別データ
スタンプラリー開始時に、性別や年代などの簡易アンケートを設置。そのデータを元に、参加者の属性と傾向をわかりやすく分析することができます。今回の施策のターゲットとマッチしているか、想定より多い参加者層はどんな層か等、具体的に分析できます。
個別の行動記録データ
参加者の行動をマップや時間帯別で表示。年代や性別に応じて異なる行動パターンを、だれでも一目でわかりやすい、ビジュアライズされた情報で分析することができます。行動データは個人特定できないようセキュアに守られています。
参加者の時間帯別行動パターン
スタンプラリーを通して、どの時間帯にもっともアクティブに行動しているかの動向がわかります。たとえば昼の時間帯に集中している場合、朝や夜間にも周遊しやすいスタンプラリー設置スポットを用意することで、観光客を分散させることができます。
ポイント毎の利用状況を視覚化
プラチナラリーは、利用者の行動を可視化するヒートマップ機能を標準搭載。利用者がどのスタンプスポットを頻繁に訪れているのかと同時に、利用者の密集度を視覚的に把握することができます。
スタンプラリー設置スポット以外のデータ
プラチナラリーは、同時に掲載する観光スポットのデータも可視化します。たとえば、密閉度合いの高い観光施設に観光客が集中している場合、そのスポットから遠いエリアにスタンプラリーを設置することもできます。
年間1,500件も開催されるスタンプラリー。観光地、鉄道、駅などで、約77%が紙を利用したスタンプラリーを開催していました。コロナ対策と消費促進の両立のため、デジタルによる安心で面白い「新しい観光のカタチ」を提案します。
プラチナラリーを実際に楽しんでいただけるデモを用意致しました。お手元にスマートフォンをご用意ください。
スマートフォンから、こちらのQRコードをスキャンしてスタンプラリーページにアクセスしてください。
スマートフォンをお持ちでない場合はこちら。
スタンプラリー開始前に簡単なアンケートを行うことができます。デモでは、年代、性別、居住地の登録が設定されています。アンケートを不要にすることもできます。
スタンプラリーを始めたあと、マップの中に「白レンガマーケット」という架空のスポットがあるのでタップしてください。次に、詳細ページの中にある「スタンプを押す」ボタンをタップしてください。 このデモではQRコード方式を採用しているため、カメラの利用許可を求めるダイアログが出ます。カメラの利用を許可してください。
画面の中のカメラ撮影領域に左のQRコードが入るようにスマートフォンカメラを向けてください。 スタンプを入手できたと思います。また、取得したスタンプの数に応じて特典などを配布する機能も搭載しています。 本来こちらのQRコードは各スポットに事前に設置しておきます。
このデモのスタンプラリーの全てを開発不要で、設定画面からあっという間に作成することが可能です。 QRコード以外にも、GPSによる位置情報やキーワード形式によるスタンプ方式に対応しています。
プラチナラリーで作った、スタンプラリーマップをそのままWEBサイトに載せることが出来ます。 スタンプラリーは(GPSを利用するため)、スマートフォンでしか遊べませんが、観光マップとしては、PCでご活用戴くことが出来ます。
密回避と集客の両立をサポート
With コロナの時代、お客様や観光客の安全・安心を確保しつつ、集客を推進するため、混雑状況をマップで可視化できます。 プラチナマップに登録された店舗や施設側が利用できる専用アプリ「プラチナマップコネクト(Platinumaps CONNECT)」(無料)を介し、店舗・施設の混雑状況をリアルタイムにマップ上へ反映できます。
![]()
“ここ近年はデジタル形式のスタンプラリーが増えてきていますが、専用のアプリをダウンロードしなければならない、ユーザー登録が必須など、利用者によっては参加のハードルが高いものもあります。プラチナラリーはこれらの課題を解決し、スタンプラリーの機能をWebブラウザで提供しており、さらにマップとの連動やスポット周辺の情報の表示など、参加者が楽しめる要素が詰まっています。スタンプラリーの開催者にとっても使い勝手のよい仕組みとなっており、プラチナラリーを使った魅力的なスタンプラリーが広まっていくことを期待しています。”
一般社団法人 日本スタンプラリー協会
デジタルスタンプラリーに必要な機能をひとまとめに。充実した機能をご利用いただけます。
導入方法、運用体制、料金について、「よくあるご質問(FAQ)」をご紹介します。そのほかのご質問は、下記お問合せフォームよりご連絡ください。
はい。特殊な仕組みにより、スタンプラリー公開前に、実際にスタンプラリーを試してみることが可能です。 この仕組みにより、観光デジタルマップを先に公開し、後でスタンプラリーを開催することも可能です。
スタンプラリーに参加するためには、スマートフォンがインターネット接続されている必要があります。
GPSの許容誤差範囲は、電波状況やスマートフォンの機種に依存します。10-50mの範囲で設定可能なので、電波状況の悪い屋内や見てもらえばいい場合は50m、電波状況の良い屋外や近づいて欲しい場合は10mなど、開催場所の電波状況や実施目的に応じての設定がおすすめです。
スタンプ情報は参加者のスマートフォン内部に保存されます。ブラウザのキャッシュを消さない限り、参加者はスタンプラリー開催終了後もスタンプを見ることができます。
管理画面で、登録したスポットの中から交換場所を設定することができます。交換券機能と連携させることで、1人1回しか利用できない景品交換券を作ることも可能です。
可能です。テスト後にデータを削除し、データのない状態でスタートできます。
可能です。5万円(税別)の追加オプションにより、スタンプラリーの利用データをダウンロードできるようになります。 アンケートデータと紐づいたデータをユーザーの利用データをダウンロードできるので、様々な分析にご活用いただけます。
はい。業界最多となる、最大5段階の中間賞を設定できます。
はい。特典毎に複数のアイテムからユーザーが選択して応募することができる機能がございます。